活躍する二人の女性写真家
2009年5月25日号
白鳥正夫
京都・哲学の道にあるギャラリーで
開催された写真展で
古谷千佳子さん
(中村貴純さん撮影 )
|
デジカメや携帯の普及で、「一億総カメラマン時代」です。それだけ写真への関心が高まり、メディアや芸術の中で、写真の持つ役割と位置は確実に大きくなっています。とはいえ写真家を目指すとなると、並大抵ではありません。体力とともに、取材やプリントなど資金もかさみます。何より根気強さが必要です。こうした多くの困難を乗り越えて写真家の道を着実にたどる二人の女性写真家を紹介します。沖縄の素潜り漁などを撮り続ける古谷千佳子さんと、ベトナムの辺境やハンセン病患者を継続して追う船元康子さんです。共に何年も前に偶然にお会いしたのですが、近年テレビで紹介されたり、写真集を出版するなどの活動に、あらためて注目しました。
女性海人写真家・古谷千佳子さん
沖縄の海に生きる漁師に魅せられて
写真集の表紙にも使った
「グルクンブルー」
(宮古島、2007) |
今春、久しぶりに京都で古谷さんの人なつっこい笑顔と再会しました。「春の京都に乱入しまーす!」といった書き出しの便りが届きました。文面には「沖縄・たからのうみの、たからもの」と題した写真展の案内とチラシも封入されていました。京都市左京区の哲学の道にあるギャラリー花いろを訪ねると、なんとかわいいベビーを同伴しているではありませんか。
作品は画一的なものではなく、さまざまな大きさや体裁で展示されていました。きれいなサンゴ礁の残る海で繰り広げられる伝統的な漁法が取り上げられています。海に生きる漁民の暮らしが活写されています。自然と生物との共生。都会人、古谷さんにとって、沖縄の海は、まさに「たからもの」なのです。古谷さんは2008年8月に『たからのうみの、たからもの』(河出書房新社刊)を出版しています。
「海人オジィのタコ漁図」
(宜野座村、2001) |
古谷さんを有名にしたのは2007年8月に放映されたTBS番組の情熱大陸です。「海と彼女と、海人と」。海人(うみんちゅ)とは漁師のことです。身体ひとつで大自然の海原に生きる男たちの姿があります。番組では、世界でもここにしかないという伊良部島の海人たちの集団追い込み漁を撮る古谷さんを追っていました。
呼吸を合わせ、死力を尽くした海人たちの平均年齢は64歳。73歳の「おじい」もいます。魚群を追い込み一網打尽する海人たちの一瞬を、古谷さんが水中カメラに収めます。古谷さんのレンズは海人の強さや喜びの瞬間を見事に捉えていました。
沖縄の海の幸は年々減っています。そして海人たちも齢を重ね、次第に一線から退いていきます。海人たちの生き様を撮り始めて7年余、これらの写真は作品としてだけではなく貴重な民俗資料でもあります。番組の結びで、古谷さんは「まだ撮りたいモノがあるから、ここから離れられません」と語っていました。
タコ捕りオジィの船に乗って
海に出る古谷千佳子さん
(宜野座村、2007) |
古谷さんと出会ったのは2004年1月、沖縄の久高島でした。琉球開闢(かいびゃく)・五穀発祥の聖地とされる旧正月を祝う島を訪れた時です。華奢な身体に重いカメラバッグを担ぎ、島の人たちを撮っていたのが印象的でした。
漁師らが浜辺に車座になって酒を飲み交わす「初興し」という祝事に誘われたのでした。
三線(さんしん)と太鼓に合わせ沖縄に伝わる祝い歌が披露されました。たまたま隣り合わせた古谷さんと名刺を交換し、話すことになったのです。沖縄の海に魅せられ、東京と沖縄に住まいがある、とのことでした。
「ハッシャオジィ」
(久高島、2005) |
私は旅の本を書くことになり、大阪市立図書館で沖縄の資料を調べていたところ、古谷さんの撮った写真を目に止めたのでした。『沖縄ウミンチュ 一人追い込み漁に生きる』(河出書房新社刊)の写真を担当していました。モデルは87歳で、なお現役の海人、仲村善栄さんの生き様を編集したものです。古谷さんの写真が仲村さんの姿を生き生きと表現していて、心を打ちました。
東京生まれの古谷さんは家族旅行で沖縄を訪ねた15歳の時に、ゆくゆくは、海が美しく移住したいと思ったそうです。美術系大学で油絵を専攻した後、大手企業のOLになります。24歳の時に念願の移住を決行し、漁師の見習いをします。27歳になって東京に戻り、スタジオで写真技術を学びます。29歳で再移住し、女性海人写真家へ転進したのです。
久高島で会ってから1年後、古谷さんから手紙が寄せられたのでした。沖縄県豊見城市からの発信です。そこには、東京で広告や雑誌の撮影で生計を立てながら、「撮りたいモノに集中したい」と、沖縄に住み込み、海辺の暮らしをライフワークにしていることが綴られていました。そして2005年2月にテレビ朝日系列で全国放映される番組の案内チラシが同封されていました。
「イラブー」
(久高島、2005) |
「いきいき! 夢キラリ」の30分番組で、「老人と海とポニーテール」のタイトルで放映されました。この番組では、タコ捕り名人の宮城亀太郎さん(当時78歳)とともに海にもぐり、名人技を撮る古谷さんを取り上げていました。人が自然の一部である」と思える素潜り漁。それを追いダイビング撮影する古谷さんは、絵画とは違った写真の表現世界にのめりこんだようです。「身体で吸収したものを表現できます」と満足気に話していました。
古谷さんの活動(http://www.chikakofuruya.com)は、テレビやトーク、写真展と広がっています。時より寄せられるメールには、次のような文章が寄せられていました。「『私達は様々な命をいただいて生きている』という当たり前、でも都会では忘れがちな大切な事を伝えていきたいと思っています」
一児のママになった古谷さん。京都の画廊で、子供をあやしながらこれからも「沖縄の海と、そこに生きる漁民を撮り続けることがライフワークです」と、にっこり微笑んでいました。
『女』を著した写真家・船元康子さん
辺境やハンセン病、助産師などテーマに
ベトナム少数民族の
子供たちと
記念写真の
船元康子さん |
2007年夏のある日、手元に重厚で見ごたえのある写真集が届けられました。表紙には『ONNA 女』(新宿書房刊)とあり、ベトナム山岳民族の女性の顔、しかも鼻から上が大写しされています。二人の写真家の名前が「中原英明+船元康子」と記されていました。
写真集は、船元さんが2006年6月にガンで亡くした夫と共に、計13回も通い、延べ300日をかけて撮った作品136枚が収められた力作でした。同じ写真家の道を歩んでいたご主人の遺作であり、船元さんにとっても感慨深い1冊の写真集だったのです。
船元さんのもう一つの顔は、写真週刊誌『FRAIDAY』(講談社刊)の報道カメラマンです。2007年6月1日号には、本誌女性カメラマンと亡き夫の最期のドキュメントとして、「ベトナム山岳民族『美しき女たち』の横顔」が、見開きで紹介されていました。
写真集の作品は、中国やラオス国境近くのベトナム北部山岳地帯に暮らす少数民族の伝統衣装で着飾ったポートレートが中心です。帽子や耳飾り、腕輪など装身具も丹念に撮っています。少し驚くのは、女性たちの金歯のアップ写真です。この地域では、女性たちが田畑で働き、女性の方が強いといいます。金歯はおしゃれを兼ね、自分の身に付けた財産で、換金のため利用することもあるわけです。
モン族の
おしゃれの一つである
金歯
(2001年8月、
ハジャン省ドンバンにて) |
後日、お会いした時に「なぜベトナムへ」と聞くと、やはり長期にわたった戦争後の民衆の姿を見たいと思ったそうです。「写真集には北部山岳地帯を取り上げましたが、私たちはその他の地域も含め20回は通いました。ほとんどが国境地でした。そこでは密輸なども行われており、したたかに生き抜く民衆の力を感じさせてくれました」と、熱っぽく話していました。
写真集の末尾に写真家の菅洋志さんが「写し出された人間たちの生き抜く力に共感し、山に生れ育ち、死してゆく人間の存在証明的ポートレートを撮ることで、写真家の表現領域に迫っていた。生き抜く人間の凄みと哀れみを見据えた視線は確かだ」と、評しています。
赤モン族の女たち
(2002年1月、
ライチャウ省ライチャウ) |
16歳のサンチ族の女の子
(2004年1月、
カオバン省バオラックにて) |
以上、4点『ONNA 女』写真集より |
船元さんとの出会いは1999年に遡ります。私は朝日新聞創刊120周年記念事業として、東京・上野公園の東京都美術館で「西遊記のシルクロード 三蔵法師の道」展を企画し、その一環として銀座の富士フォトサロンで「三蔵法師の道」写真展を催しました。その隣室の展示スペースで開かれていたのが船元さんの個展でした。
療養所内にある
自宅の庭にてくつろぐ
矢里和夫さん、大津キンさん夫妻
(1998年3月) |
その時、船元さんは第1回の「富士フォトサロン新人賞1999」に選ばれ、「生きるとは―ハンセン病療養所の仲間たち」展が開かれていたのです。94年から5年間にわたり、東京・東村山市にある国立療養所の多磨全生園で暮らす患者たちの日常を撮っていました。
ハンセン病は、らい菌によって皮膚や末梢神経が冒される感染症で、顔面や手足が変形し、かつては強制隔離されました。今では化学療法で治る病気ですが、なおも差別と偏見に苦しみながら生きているのです。船元さんは何度も通っているうちに、次第に心を開き、話し相手になり、写真を撮らせていただけるようになったといいます。その一人に大津きんさん(当時76歳)がいました。
「部屋では、大津さん手作りのてんぷらをごちそうになったり、ビールを飲むこともあった。大みそか、元旦を一緒に過ごし、宿泊させてもらったりもした。気がついてみると、1年後には、大津さんの入浴や足の手術痕の消毒に立ち合わせてもらうなど、できるようになっていた。『FRAIDAY』1999・8・20/27号より抜粋)
船元さんは、その後も多磨全生園に通い、何人もの患者たちの死を見とどけています。「生きるとは、大変なことですが、私は患者たちから多くの勇気をいただきました。出来ればこれまで撮りためた写真を出版にして遺したいです」と話していました。最初は報道カメラマンとしてハンセン病療養所を訪れたのかもしれませんが、船元さんの温かい視点は、多くの人に「人生とは」を訴え考えさせるメッセージ性があるのです。
新潟中越地震で
川が土砂でせき止められ
水没した約1年半後の様子
(2005年4月、
新潟県旧山古志村で) |
さらに船元さんのライフワークに助産師を撮り続けています。もともと北海道生まれで、北大医療技術短期大学部で助産学を専攻しており、卒業後5年間、都内の病院で助産師として勤めていた経歴の持ち主です。1993年に東京写真専門学校に入学し、報道科で2年学び、写真家への道に転進したのでした。
「いまでも赤ちゃんをとりあげることができますよ。たぶん私の手が覚えています」という船元さんは、『助産雑誌』(医学書院刊)に密着フォト・ルポ「助産師のいる風景」を掲載しています。2007年5月号には、産婦が臍帯切断する写真が巻頭を飾っています。このほか『FRAIDAY』では、報道カメラマンとして新潟・山古志村のフォト・ルポなども手がけています。
古谷さんと船元さんの2人の女性写真家に共通しているのは、主として人間を被写体にしている点です。心を開いてくれなければ、いい写真は撮れません。それぞれの生き抜く姿に感動する心で写しているから、見る者に感動が与えられる作品が生まれてくるのだと確信しました。
|
しらとり・まさお
ジャーナリスト、朝日新聞社前企画委員。1944年、愛媛県新居浜市生まれ。中央大学法学部卒業後、日刊工業新聞社編集局を経て、1970年に朝日新聞社編集局に入社。広島、和歌山両支局で記者をした後、大阪本社整理部員。1989年に鳥取支局長、1991年に金沢支局長、1993年に大阪企画部次長に転じ、1996年から2004年まで企画委員を務める。編著書に、『アートへの招待状』(梧桐書院) 『大人の旅」心得帖』 『「文化」は生きる「力」だ』(いずれも三五館)『夢をつむぐ人々』『夢しごと
三蔵法師を伝えて』『日本海の夕陽』(いずれも東方出版)、図録『山本容子の美術遊園地』『西遊記のシルクロード 三蔵法師の道』『ヒロシマ
21世紀へのメッセージ』(いずれも朝日新聞社)などがある。 |
新刊
|
序 章 国境を超えて心の「家族」がいる
第一章 各界識者と「共生」を語る
第二章 変容する共産・社会主義
世界の「共生」
第三章 ミニコミ誌『トンボの眼』から
広がる「共生」の輪
私たちは誰しも一人では生きていけないことをわかっていながら、家族や地域、国家 や国際社会のことに目を向けなくなっている。「人のきずなの大切さと、未来への視点」自らの体験を通じた提言としてまとめた。これからの生き方を考える何がしかのヒントになればと願う。 |
無常のわかる年代の、あなたへ
発売日:2008年3月17日
定価:1,680円(税込)
発行:三五館 |
|
|
アートの舞台裏へ
発売日:2007年11月1日
定価:1,800円(税込)
発行:梧桐書院
内容:アートの世界を長年、内と外から見てきた体験を織り交ぜ、その時折の話題を追った現場からの報告。これから長い老後を迎える団塊の世代への参考書に、若い世代にも鑑賞のあり方についての入門書になればと思う。 |
|
|
アートへの招待状
発売日:2005年12月20日
定価:1,800円(税込)
発行:梧桐書院
内容:本書を通じて白鳥さんが強調するのは「美術を主体的に受け止める」という、鑑賞者の役割の重要性である。なぜなら「どんな対象に興味を感じ、豊かな時を過ごすかは、見る者自身の心の問題だ」からである。
(木村重信さんの序文より) |
|
|
「大人の旅」心得帖
発売日:2004年12月1日
定価:本体1,300円+税
発行:三五館
内容:「智が満ち、歓びの原動力となるそんな旅を考えませんか。」
高齢化社会のいま、生涯をかけてそれぞれの「旅」を探してほしい。世界各地の体験談に、中西進先生が序文を寄せている。 |
|
|
「文化」は生きる「力」だ!
発売日:2003年11月19日
定価:本体1400円+税
発行:三五館
内容:50歳を前にして企画マンを命じられた新聞人が、10年間で体感し発見した、本当の「文化」のかたちを探る。平山郁夫画伯らの文化財保存活動など幅広い「文化」のテーマを綴る。 |
|
|
夢をつむぐ人々
発売日:2002年7月5日
定価:本体1,500円+税
発行:東方出版
内容:新藤兼人、中野美代子、平山郁夫など、筆者が仕事を通じて出会った「よき人」たちの生き方、エピソードから、ともにつむいだ夢を振り返るエッセイ集。 |
|
|
夢追いびとのための不安と決断
発売日:2006年4月24日
定価:1,400円+税
発行:三五館
内容:「本書には、日本列島の各地でくり広げられている地道な地域再興の物語が、実地踏査にもとづいて報告されている」と山折哲雄先生が序文を寄せている。 |
|
◆本の購入に関するお問い合わせ先
三五館(03−3226−0035) http://www.sangokan.com/
東方出版(06−6257−3921)http://www.tohoshuppan.co.jp/
「ぶんかなびで知った」といえば送料無料に!! |